NEWSお知らせ


社長の部屋杉の木の話❗️2025年10月13日
私達の家づくりで一番多く使っている木材が杉です。
なぜか?と言いますと、日本で一番多い木であるとともに真っ直ぐ育ちクセが少ないからです。

家の構造材(骨組み)は土台がヒノキ、その他はすべて杉を使う事が多いです。
(ヒノキは防虫、防腐に優れているため)
杉はまだまだ日本に沢山あり取れどきです。
ただ、輸入材の方が遠くから運ぶ運送費を加算しても割安です。
日本の山のためには沢山杉を使いましょう。

その他天井・軒裏にもよく使います。
杉は日本を代表する固有の樹種のひとつです。
杉は日本にしか自生しない「日本固有種」であります。
レッドシダー(米杉)はまったく違う樹種ですが、杉に似ている事から米杉と言われてるそうです。
日本にしかない木というのは面白いですね。
このグローバル時代においてもっと価値がでても良いくらいですね。
ちなみに日本の人工林の約45%が杉でダントツ1位です。
2位はヒノキで約25%だそうです。

日本で一番長寿であろう屋久島の縄文杉
太さの確認ができている杉の中では一番だそうです。
樹齢は約2000年を超えているとされてますが、もっと古いかもと正確には分かっていないそうです。
人生100年時代でも20回分ですね!

スギはその香りにも特徴があり、リラックス効果のあるフィトンチッド(芳香成分、テルペン類と呼ばれる揮発性成分)が含まれていることから、近年では健康や癒しを重視した空間づくりにも活用されるようになっています。

樹木が光合成によって温室効果ガスのCO2を吸収し、地球温暖化を防止する効果があることはよく知られています。
さらに樹木には大気中の有害ガスを吸収・吸着して空気を浄化する性質もあり、杉はその機能が顕著であることがわかってきたそうです。
下記画像は杉でつくられた製材がどのくらい有害ガス(二酸化窒素やホルムアルデヒド)を吸収するかを、2つの部屋で比較した実験結果だそうです。

日本固有の世界の中で唯一無二の杉を再認識して良い使い方をしていきたいと心から思いました。

